幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」は、全国の保育園・幼稚園・こども園に給食を提供しています。

「おせち料理」は、お正月のごちそう!日本の伝統行事について子どもに話そう【季節の行事コラム】

お正月は、新たな年の家族の幸せと健康を願う日本の伝統行事のひとつ。日本では、おめでたい日として、「おせち料理」食べる風習があります。

幼稚園・保育園の給食でも、冬休み明けにおせち料理の「紅白なます」や「黒豆」、「田作り」などを提供し、季節感を大切にしています。

そこで、おせち料理のはじまりや食材に込められた意味をご紹介します。

「おせち料理」ってなぁに?(おせち料理の由来)

「おせち」は、「御節供(おせちく)」に由来しています。もともとは、お正月や季節の節目とされていた五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の日に、神様にお供えする料理でした。

年のはじまりのお正月が、節句の中でも特に重要視されていたため、お正月料理のみを「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

お供えした後は、一家そろっておせち料理を食べ、新しい年の家族の家内安全や無病息災を願いました。

どうして「重箱(じゅうばこ)」に詰めるの?

おせち料理は、「めでたさが重なりますように」と願いを込めて、重箱に詰めて出されます。

  • 一の重:祝い肴(ざかな)・口取り
    数の子、昆布巻き、黒豆、田作り、栗きんとん、伊達巻き、紅白かまぼこなど
  • 二の重:焼き物
    たい、えび、ぶりなど
  • 三の重:煮物
    ごぼう、れんこん、くわいなど
  • 与の重:酢の物
    紅白なます、菊花かぶなど。「四」は「死」を連想させることから、「与の重」と呼びました。
  • 五の重:控えの重
    神様から授かった福をつめるため空にしておきます。

「おせち料理」に込められた意味や願い

おせち料理は縁起のよい食材の宝庫です。一つ一つに、家族の健康と幸福を願う気持ちが込められています。

  • 数の子:卵の数が多いことから、「子宝に恵まれるように」という願いが込められています。
  • 昆布巻き:「よろこぶ」のごろ合わせから縁起物として使われるようになりました。
  • 黒豆:まめ(勤勉)に働き、元気に暮らせることを願います。
  • 田作り:昔、五穀豊穣を願っていわしを肥料として使っていたことから、「豊作」を願います。
  • 栗きんとん:黄金色(こがねいろ)に輝く財宝をたとえ、金運アップを願います。
  • 伊達巻き:巻物を書物に見立て、学業成就を願って食べる料理です。
  • えび:えびの曲がった腰をお年寄りに見立て長生きを願います。
  • れんこん:穴があいていることから先が見通せるようにという意味があります。
  • 紅白なます:大根の白とにんじんの赤で、お祝いの水引をイメージしています。

「おせち料理」を囲んで幸せで健康な一年を

「正月3が日(1月1日・1月2日・1月3日の3日間)」は神様を迎えているときであり、煮炊きを慎むしきたりがあります。そのため、おせち料理は、保存がきく料理が中心です。

また、内容や詰め方などは地方によって異なります。

最近では、洋風や中華風のおせちも登場し、多彩な料理が味わえるようになりました。
現代の生活や好みに合わせて形は変化していますが、おせち料理には、さまざまな意味や願いが込められています。

一年のはじまりには子どもたちにその意味を伝え、家族の幸せと健康を願いましょう。

※「季節の行事コラム」は、保育園・幼稚園・こども園で年中行われる季節行事をこどもたちに説明するための解説コラムです。イベントの由来、行事食、歴史など内容を盛りだくさんでお届けしています。

おせち料理 食べる意味/おせち料理 由来/おせち料理 食材の意味/おせち料理 定番/おせち料理 保育園 幼稚園/おせち料理 子どもに説明/お正月/元旦/