幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」は、全国の保育園・幼稚園・こども園に給食を提供しています。

「七五三(しちごさん)」で子どもの成長を祝おう! 季節の行事で家族と素敵な一日を!【季節の行事コラム】

11月15日は、子どもの成長に感謝する「七五三」の日。神社で晴着をきて千歳飴を手に持った子どもたちをみると嬉しくなりますね。

親戚を囲んでお祝いするご家族も多いことでしょう。
そこで今回は、「七五三」にまつわるお話とともに行事食についてご紹介します。

「七五三(しちごさん)」で子どもの成長を祝おう! 季節の行事で家族と素敵な日に!【季節の行事・食育コラム】

「七五三(しちごさん)」を3歳、5歳、7歳でお祝いする意味って ?

「七五三」 は、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(地域によっては3歳)でお祝いするのが一般的です。

そもそも、どうしてこの年齢でお祝いするようになったのでしょうか。

これは、武家社会で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という儀式に由来します。

医療が未発達な昔は、乳幼児の死亡率が高く「7歳までは神のうち(神の子)」とされ、子どもが 「七五三」 までの年齢まで育つことは大きな喜びでした。

「七五三(しちごさん)」で子どもの成長を祝おう! 季節の行事で家族と素敵な日に!【季節の行事・食育コラム】

そこで、3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を神様に感謝し、お祝いをするのが習わしだったそうです。

  • 髪置き(かみおき):3歳の男の子・女の子
    髪を伸ばし始める儀式。
  • 袴着(はかまぎ):5歳の男の子
    袴を着けはじめる儀式。
  • 帯解き(おびとき):7歳の女の子
    帯を閉めはじめる儀式。

徐々に3つの儀式が1つにまとめられ、 「七五三」 を11月15日に祝うようになったのは江戸時代。五代将軍「徳川網吉」がからだの弱い息子「徳松」の健康を祈願したのがはじまりとされています。

「千歳飴」にはどんな意味が込められているの?

「七五三」 で欠かせない食べ物に、「千歳飴」があります。

千歳飴の発祥には諸説ありますが、浅草の飴売り商が「千年飴(せんねんあめ)」という名で売りはじめたという説や大阪の商人である平野甚左衛門(ひらのじんざえもん)が江戸の境内で「食べると長寿になる」と飴を売りはじめたとされる2種類の説があります。

当時は乳幼児の死亡率が高かったことが影響したのでしょう。

細長い千歳飴が健康・長寿を祈願する縁起物として「子どもがいつまでも長生きしますように」として根付いたようです。

縁起のよい行事食で心に残る 「七五三(しちごさん)」 を

子どもたちの成長を祝う 「七五三」 。ここで、 「七五三」 で選ばれることが多い行事食をご紹介します。ご家族でメニューを考えるときの参考にしてみてください。

  • 赤飯
    「赤」という色は、邪気を払う力があるとされ、魔除けの意味があります。
  • 寿司
    お祝いといったらお寿司も喜ばれます。手まり寿司にするのもよいでしょう。お子様も食べやすいのでおすすめです。
  • 海老
    腰が曲がったような姿が長生きしている老人に見えることから「長寿」を意味し、お祝いの席にぴったりな食材です。

  • めで「たい」という語呂合わせから、鯛の尾頭付きの焼き魚も人気です。

「七五三(しちごさん)」 というかけがえのない人生の節目を大切に

「七五三」 はかけがえのない我が子の成長をお祝いする行事です。家族で少し奮発して出前を頼んだり、写真館に行かれたりするのもよいですね。一生に一度の節目をご家族で素敵な日にしてみてください。

※「季節の行事コラム」は、保育園・幼稚園・こども園で年中行われる季節行事をこどもたちに説明するための解説コラムです。イベントの由来、行事食、歴史など内容を盛りだくさんでお届けしています。

七五三/しちごさん/七五三 男の子/七五三 女の子/七五三 /七五三 お祝い/七五三お祝い/七五三 いつ/七五三 歴史/七五三 子どもに説明/七五三 保育園 幼稚園