幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」は、全国の保育園・幼稚園・こども園に給食を提供しています。

「ひな祭り」で子どもの成長を祝おう!行事の由来と行事食に込められた意味をご紹介【季節の行事コラム】

3月3日は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」の日です。「桃の節句」とも言われ、日本の伝統文化である五節句の一つで、女の子の無事な成長を願う日です。

女の子がいる家ではひな人形を飾り、家の中がいつもより華やかになる時期でもありますね。


そこで今回はそんなひな祭りの由来や行事食についてお伝えします。

「ひな祭り」で子どもの成長を祝おう!行事の由来と行事食の意味【季節の行事コラム】
「ひな祭り」で子どもの成長を祝おう!行事の由来と行事食に込められた意味をご紹介【季節の行事コラム】

「ひな祭り」は本来、厄払いの行事だった!?

ひな祭りの由来は、古代中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」といわれています。古代中国では同じ奇数が2つ並ぶ3月3日はとても不吉な日とされ、川で身を清めたり、宴会を行ったりする厄払いが行われていました。

そこにもともと日本で行われていた「人形(ひとがた)に自身のけがれを移し祓う」という風習が合わさり、災いを移した人形を川などに流して厄除けをする「流しびな」に発展。さらに貴族の間で流行った「雛(ひいな)遊び」という人形遊びが結びついて、女の子の健康と幸せを願う「ひな祭り」になったといわれています。

「ひな人 形」は飾る日はいつ頃がいいの?片づける日はいつ?

雛人形を飾る|「ひな祭り」で子どもの成長を祝おう!行事の由来と行事食の意味【季節の行事コラム】

ひな人形を飾る日や片づける日には特に決まりはありません。しかし、遅くても3月3日の1週間前には飾るとよいでしょう。

一方で「厄払いの身代わりになった人形をいつまでも置いておくのはよくない」とされるため、ひな祭りが終わったらなるべく早くしまうようにしましょう。

ひな人形は子どもに触らせない方がいい ?

ひな人形は「高価だから子どもに触らせない方がよい」と考えるママも多いようです。しかし、実はその逆。直接触れることで、人形が子どもの身代わりになって、災厄を受けてくれるといわれているのです。

ぜひ、厄払いをかねてお子さんと飾りつけや片付けを一緒に楽しんでみてくださいね。飾り付けができない年齢であれば、やさしく触らせるだけでもよいでしょう^^

子どもに行事食に込められた意味を伝えよう!

ここで簡単にひな祭りの行事食に込められた意味について、ご紹介しましょう。
子どもたちにも、ぜひ、教えてあげてくださいね。

  • 菱餅(ひしもち)
    桃、白、緑の3色で、桃は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康や長寿」を表す説と、桃は「桃の花」、白は「残雪」、緑は「若草」を表している説があります。雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている春の情景を表しているそうです。
  • ひなあられ
    桃、緑、黄、白の4色で、桃は「春の桜」、緑は「夏の新緑」、黄は「秋の紅葉」、白は「冬の雪」をイメージし、四季を表しているといわれています。「女の子が1年間、健康で過ごせますように」という願いが込められています。
  • はまぐりのお吸い物
    はまぐりの2枚の貝殻は、対になっていた貝殻以外とは合わない性質から「一人の相手と永遠に離れないように」という願いが込められた縁起物です。
  • ちらし寿司
    ひな祭りだけでなく、おめでたい日に食べられるちらし寿司。豆は「健康でまめに働ける」、エビは「長寿」、れんこんは「見通しがよくなる」などの意味が込められています。
  • 白酒(しろざけ)
    もち米、米麹、焼酎などで作られる白く濁ったお酒です。アルコール飲料なので子どもは飲めません。「ある晩、おひなさまが夢枕に現れ、白酒の作り方を伝授した」といういい伝えがあります。

地域ごとに特色のある「ひな菓子」

京都の和菓子「引千切(ひちぎり)」

「京都」のひなまつりで、かならずといっていいほど食べられる和菓子の「引千切(ひちぎり)」は、よもぎ餅を伸ばし真ん中にくぼみを作って、その上に餡をのせたものです。色は、「赤・白・緑」であることが多いです。
※餅のふちを「引きちぎった跡」のように作っていますが、餅を丸めるひまがなかったため引きちぎって作ったのがはじまりとのことです。

長崎の「桃カステラ」

「長崎」では、カステラ生地の上に、練りきり や 食紅で桃の形の飾り付けをした「桃カステラ」を食べるそうです。
中国と南蛮の文化が融合してできたお菓子で、「不老不死の実」と考えられた桃を型取り、めでたいときに食べていました。
それがそのまま「桃の節句」でもあるひな祭りのお菓子として定番になりました。

「ひな祭り」は我が子の成長を感じる日に

いかがでしたか?行事の由来や食事に込められた意味を知るとよりひな祭りが楽しくなりますね。お子さんの成長を感じる日でもある「ひな祭り」。1年ごとにひな人形の前で写真を撮って我が子の成長を記録していくのも、おすすめですよ。

※ひな祭りの由来やひな人形の片付けなどには諸説あります。

【うれしいひなまつり】 ひな祭りの日にみんなで歌おう!(歌詞付き)

作詞山野三郎、作曲河村直則

  1. あかりをつけましょ ぼんぼりに
    おはなをあげましょ もものはな
    ごにんばやしの ふえたいこ
    きょうはたのしい ひなまつり
  2. おだいりさまと おひなさま
    ふたりならんで すましがお
    およめにいらした ねえさまに
    よくにたかんじょの しろいかお
  3. きんのびょうぶに うつるひを
    かすかにゆする はるのかぜ
    すこししろざけ めされたか
    あかいおかおの うだいじん
  4. きものをきかえて おびしめて
    きょうはわたしも はれすがた
    はるのやよいの このよきひ
    なによりうれしい ひなまつり

※「季節の行事コラム」は、保育園・幼稚園・こども園で年中行われる季節行事をこどもたちに説明するための解説コラムです。イベントの由来、行事食、歴史など内容を盛りだくさんでお届けしています。

ひな祭り 由来/ひな祭り 歴史/ひな祭り文化/ひな祭り 食べ物/ひな祭り いつから/ひな祭り 人形/ひな祭り 節句/ひな祭り 保育園 幼稚園/ひな祭り 子どもに説明/桃の節句