お母さんの味「小松菜(こまつな)と薄揚げの煮物」昭和のレシピ
「小松菜(こまつな)」はビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、カルシウム、鉄分などが豊富な緑黄色野菜。鮮やかな緑色が食卓を彩ります。

「小松菜(こまつな)と薄揚げの煮物」レシピ
- 小松菜… 1袋(200g)
- 薄揚げ… 1枚
- (A)
だし汁… 1カップ
砂糖… 大さじ1/2
酒… 大さじ1/2
みりん… 大さじ1/2
しょうゆ… 大さじ1と1/3
- 小松菜は3cm程度の長さに切る。
- 油揚げは1×3cm程度の短冊切りにし、さっと熱湯をまわしかけて油抜きをする。
- 鍋に(A)を煮立て、水気を切った1、2を加えふたをして3~5分程度煮る。
「小松菜と薄揚げの煮物」の調理のポイント
- だしの味をしっかり効かせるとおいしくなります。
- 小松菜は、葉よりも茎の方が火の通りが悪いので茎から先に煮てから、葉を煮ると、均一な柔らかさになります。