幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」は、全国の保育園・幼稚園・こども園に給食を提供しています。

「サバ(鯖)」の知っておきたい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

サバは、季節を問わずおいしく、いつでも手ごろな値段で手に入りやすい魚のひとつ。
「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養価が高く、健康によいとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

「サバ(鯖)」のこどもに話したい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】
「サバ(鯖)」の知っておきたい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

サバの旬

日本で獲れるサバには、「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類があります。

「マサバ」は秋から冬、「ゴマサバ」は夏に旬を迎え、旬のマサバは、脂のりがよく、ゴマサバは味や脂質量が安定しているのが特徴です。

サバの栄養

サバは、良質なたんぱく質をはじめ、DHA・EPA、ビタミンDなど、体に嬉しい栄養素をたくさん含んでいます。

なかでもDHA・EPAは食事からしか取れない脂で、脳の神経細胞の材料に必要な栄養素として注目されています。

おいしい「サバ」の選び方

目が澄んでいて、体全体にハリがあるものを選びましょう。

また、銀白色に輝き、皮の模様がはっきりしたものが新鮮です。

サバの調理のポイント

生のサバは、傷みやすく買ったらすぐに使い切りましょう。寄生虫がつきやすいため、生食用と売られているもの以外、加熱調理が必要です。

ここでサバをおいしく食べるコツを知って、調理に活かしてみましょう。

サバの種類による食べ方

  • 生サバ
    生サバは、主に三枚おろしにされているサバです。味噌煮や塩焼き、ムニエルなど、基本何でも合います。
  • 塩サバ
    塩サバは、水揚げしたサバを塩水に浸し、干して作られます。焼くだけで立派なおかずになりますが、調理で使う際は塩分が多くならないように注意が必要です。
  • しめサバ
    生サバを塩漬けした後、酢漬け加工したものです。刺身や寿司、マリネ、和え物などにして食べます。

サバの臭みの取り方

サバの臭みが気になる場合はさっと湯通ししたり、生姜や酒、味噌を使ったりするとよいでしょう。

サバの保存方法

次に、サバの保存方法のご紹介です。

サバの冷蔵保存

サバは、冷蔵室に入れて、当日から翌日(パッケージに記載がある場合は期限以内)に使用しましょう。

サバの冷凍保存

すぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。保存の目安は1か月程度です。

サバの冷凍保存の方法

  1. サバを食べやすい大きさに切る。
  2. 表面の水気をペーパータオルで拭き取り、1切れずつラップに包む。
    このとき、十字に切り目を入れると、煮物などに使うときに味が染み込みやすくなります。
  3. 冷凍保存袋に入れて冷凍室へ。

冷凍したサバを解凍するときは、冷蔵庫で自然解凍のほか、電子レンジで解凍や凍ったまま調理する方法があります。

解凍後は生のサバのように、煮たり、焼いたり普通に使用できます。

「サバ」を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安

サバは、離乳食後期(9~11カ月ごろ)から与えられますが、脂が多いため、急いで取り入れる必要はありません。
与える場合は、加熱をして、皮や骨を取り除き、細かくほぐしたものをあげましょう。完了期(1歳~1歳半ごろ)からは、加熱をして、皮や骨を取り除き、ほぐしたものを与えられます 。

「保存した食材」を離乳食・幼児食に取り入れる場合

赤ちゃんは細菌に対して抵抗力が弱いため、冷蔵保存したものは当日、冷凍保存の場合で1週間を目安になるべく早めに使い切りましょう。

幼児の場合でも、冷蔵保存で数日、冷凍保存で2週間以内が目安です。また、食べさせる前には、必ず再加熱してから与えます。

※赤ちゃんの発育・発達には個人差があります。
はじめて与える場合は、平日の医療機関が開いている時間帯がおすすめです。お子さんの様子をみながら離乳食を進めてください。

食材を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安|保存した食材を離乳食・幼児食に取り入れる場合

まとめ

サバは、刺身、塩焼き、味噌煮、竜田揚げなど、さまざまな料理に幅広く利用できます。

手軽にサバの栄養を摂りたいときは、缶詰を利用するのもよいでしょう。

調理済みなうえ、骨まで柔らかくカルシウムを効率よく摂取できます。ぜひ、お好みの食べ方で、サバのおいしさを味わってみてください。

サバ缶|「サバ(鯖)」のこどもに話したい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

「サバ(鯖)」を使ったレシピのご紹介

「サバの味噌煮」お母さんの味・昭和の和食レシピ
「サバの味噌煮」お母さんの味・昭和の和食レシピ