「ゴーヤ」は一年生の野菜で、「にがうり(苦瓜)」とも呼ばれます。和名は「ツルレイシ(蔓茘枝)」です。
熱帯アジアが原産地とされ、16世紀ごろに中国経由で日本へ渡来し、沖縄に伝わってきたとされます。現在でも沖縄県が最も多くのゴーヤを生産しています。
また、保育園や幼稚園の給食では、沖縄の郷土料理である「ゴーヤチャンプルー」が人気です。
ゴーヤを豚肉や卵、野菜と一緒に炒めて、醤油や砂糖、塩などで味付けします。様々な具材を組み合わせることで、ゴーヤの苦味が程よく調和し、子どもたちが食べやすくなります。
index
ゴーヤの旬
ゴーヤは通年、出回っていますが、主な旬は7月から8月にかけてです。
ゴーヤの栄養
ゴーヤには、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが含まれています。
また、苦味成分には「モモルデシン」という名の水溶性成分が含まれています。
おいしい「ゴーヤ」の選び方
ゴーヤは、全体にハリとツヤがあり、緑色が濃いものを。また、イボが密に存在し、欠けたりつぶれたりしていないものを選びましょう。
ゴーヤの調理のポイント
ここで保育園・幼稚園の子どもたちが「ゴーヤ」を美味しく食べられるように調理のコツについてお伝えします。給食やご家庭で活かしてみましょう。
ゴーヤの美味しさは苦味が特徴のひとつですが、子どもたちは食べにくいことも。塩や熱湯をかけることで食べやすくなります。
ゴーヤの苦味を緩和する方法
- 塩もみをする
ゴーヤを切った後、塩を振り、しばらく放置してから洗い流します。 - 熱湯をかける
ゴーヤを熱湯にくぐらせるか、一度茹でることで苦味を緩和できます。 - 子どもたちが好きな味付けに
子どもたちの好みに合わせて、砂糖、マヨネーズなどで味付けすることで苦味があるゴーヤが食べやすくなります。
ゴーヤの保存方法
次に、ゴーヤの保存方法をご紹介します。
常温保存
ゴーヤを常温で保存する際は、涼しい場所を選んで保存しましょう。高温になるとゴーヤの熟成が進みやすくなるため、気温が28℃以上の場所は避け、2日以内に食べ切ってください。
冷蔵保存
- 丸ごと
丸ごと保存する場合は、湿らせた新聞紙に包んで保存用の袋に入れて野菜室へ。1週間程度保存できます。 - カットしてから
ゴーヤは縦半分に切り、スプーンでワタと種を取り除いてから、ラップに包んで野菜室で保存しましょう。保存の目安は1週間程度です。
冷凍保存
ゴーヤを冷凍する場合、薄切りにして冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存します。保存の目安は1カ月程度です。
解凍について
解凍する際には、冷蔵庫でゆっくり解凍するか、そのまま炒めものやスープなどに使えます。
「ゴーヤ」を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安
ゴーヤは苦味が強い野菜なので、離乳食に無理に与える必要はありません。与える場合は1歳半以降を目安に、ワタを取って加熱し、細かく刻んでから与えましょう。
保存した食材を離乳食・幼児食に取り入れる場合
保存した食材を幼児に与える場合、冷蔵保存で数日、冷凍保存で2週間以内が目安です。また、食べさせる前には、必ず再加熱してから与えます。
※子どもの発育・発達には個人差があります。
はじめて与える場合は、平日の医療機関が開いている時間帯がおすすめです。お子さんの様子をみながら食べさせてください。
まとめ
ゴーヤはビタミンCが豊富で、独特の苦味成分「モモルデシン」はポリフェノールの一種で抗酸化力もあります。
さらに、ミネラルもたっぷり含まれているため、暑い夏を乗り切るのにおすすめです。塩や熱湯で苦味を緩和して、美味しく料理に取り入れてみてください。