幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」は、全国の保育園・幼稚園・こども園に給食を提供しています。

「ブリ(鰤)」の知っておきたい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

ブリは、成長するにつれ名前が変わる出世魚(しゅっせうお)の代表格です。

関東では大きさに応じて、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ、関西では、モジャコ・ツバス・ハマチ・メジロ・ブリと名前が変わっていきます。

特に産卵のために南下してきた冬のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのり、うま味や甘味が強く珍重されています。

「ブリ(鰤)」の知っておきたい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

ブリ の旬

ブリ」の旬は、12~2月ごろ。 養殖ものは、ほぼ一年中出回っています。

ブリ の栄養

「ブリ」は、良質なたんぱく質、ビタミンE、ビタミンD、鉄、そしてDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)などの脂質を豊富に含んでいます。

おいしい「ブリ」の選び方

切り身の場合、血合いの色が鮮やかな赤色で、身にハリがあり、透明感のあるものが新鮮です。

ブリ の天然と養殖の違い

  • 天然
    身が引き締まっており、適度な脂のりで、さっぱりとした味わいが特徴です。
  • 養殖
    厚みのある肉質で、年間を通して脂がのっています。また、天然ブリの身は赤いのに対して、養殖のブリは全体的に身が白いのが特徴です。

ブリ の調理のポイント

ここでブリを簡単に美味しく食べるコツを知って、調理に活かしてみましょう。

ブリの下処理の方法

ブリは、特有の臭みを持っているため、下処理をほどこすことで美味しく食べることができます。

  • 塩をふる
    バットにブリの切り身を置き、適量の塩を全体に降ります。10分ほど置いた後、余分な水気をキッチンペーパーで拭き取ります。塩を用いることで、下味をつけるとともに、臭みを抑えます。
  • 熱湯をかける
    ブリに、熱湯をかけることで臭みのもととなる脂・血合い、ぬめりなどを取り除きます。
  • マスキングする
    生姜や長ねぎなどには、魚の生臭いにおいをマスキング(香味成分で魚の臭みを隠す)する効果があります。

ブリ の保存方法

次に、ブリの保存方法をご紹介します。生魚は、鮮度が落ちやすいため、すぐに使わない場合は冷凍保存するのがおすすめです。

ブリ の冷蔵保存

ブリの切り身は、水気を拭き取ったら、一切れずつラップに包んで、保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。日持ちはしないため、早めに使い切ります。基本的には当日食べ切るようにします。

ブリ の冷凍保存

ブリの切り身は、水気を拭き取ったら、一切れずつラップに包んで、保存袋に入れて冷凍庫で保存します。保存の目安は冷凍庫で2週間から3週間程度です。

ブリ の解凍

冷蔵庫で自然解凍や電子レンジで解凍のほか、凍ったまま調理が可能です。

「ブリ」を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安

ブリは、加熱をして、皮や骨を取り除き、粗くほぐしたものを離乳食後期(生後9~11カ月ごろ)から与えられます。

「保存した食材」を離乳食・幼児食に取り入れる場合

赤ちゃんは細菌に対して抵抗力が弱いため、冷蔵保存したものは当日、冷凍保存の場合で1週間を目安になるべく早めに使い切りましょう。
幼児の場合でも、冷蔵保存で数日、冷凍保存で2週間以内が目安です。また、食べさせる前には、必ず再加熱してから与えます。

※赤ちゃんの発育・発達には個人差があります。
はじめて与える場合は、平日の医療機関が開いている時間帯がおすすめです。お子さんの様子をみながら離乳食を進めてください。

食材を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安|保存した食材を離乳食・幼児食に取り入れる場合

まとめ

刺身やブリ大根、照り焼き、しゃぶしゃぶなどにして食べることが多い「ブリ」。
現在は、養殖技術の発達により、一年中美味しいブリが手に入りますが、本来の旬は「冬」です。

旬の時期のブリは、適度な脂のりでうま味が豊富です。ぜひ、旬の新鮮なブリで、この時期ならでは味を堪能してみてください。

「ブリ」を使ったレシピのご紹介

お母さんの味「ブリの照り焼き」昭和のレシピ
「ブリの照り焼き」お母さんの味・昭和の和食レシピ