保育園・幼稚園・こども園の幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」

【郷土料理・秋田県】「たんぽ餅」から作る「きりたんぽ鍋」(食育レシピ)

秋田県は米の名産地!

つぶしたご飯を杉の棒に包むように巻き付けて焼いたものをたんぽ餅といいます。
それを棒から外して切り、鶏(比内地鶏)のだしでごぼうや舞茸などと煮込んだ鍋物が「きりたんぽ鍋」です。

冬の冷えた体を芯から温めてくれます。

【郷土料理・秋田県】「たんぽ餅」から作る「きりたんぽ鍋」(食育レシピ)
【郷土料理・秋田県】「たんぽ餅」から作る「きりたんぽ鍋」(食育レシピ)

「きりたんぽ鍋」レシピの材料(1人分)

割りばし利用で「たんぽ餅」作り 材料(1人分)

  • ご飯… 適宜

※市販されているものでも大丈夫です。

「たんぽ餅」つくり方

  • ご飯を少し粒が残る程度までつぶし、おにぎりのように丸く握る。
  • 割り箸(割らない)に突き刺して握りながら伸ばして箸の周りに付けていく。
  • グリルやホットプレートで焼き、焼きあがったら割り箸を抜く。
  • 食べやすい大きさに切る。
    ※ 1. の段階で団子のような形にして焼いてもよい。丸めたものを「だまこ餅」という

きりたんぽ鍋」のつくり方(1人分)

  • 鶏もも肉… 80g
  • ごぼう… 30g 
  • にんじん… 25g 
  • だし汁… 250ml
  • 舞茸… 20g
  • しらたき… 50g
  • (A) 酒… 大さじ1
    (A) みりん… 大さじ1
    (A) しょうゆ… 大さじ2/3
    (A) 塩… 小さじ1/4弱
  • きりたんぽ… 100g
    ※市販されているものでも大丈夫です。
  • ねぎ… 30g
  • せり(みつばでもよい)… 20g
  • 鶏肉はひと口大に、ごぼう・にんじんはささがきにする。せり・舞茸は食べやすい大きさに切り、しらたきは水けをきり食べやすい大きさに切る。ねぎは斜め切りにする。
  • きりたんぽは、食べやすい大きさに斜め切りする。
  • 鍋にだし汁・鶏肉・ごぼう・にんじんを入れて火にかけ、火が通ったらしらたき・舞茸を加える。
  • 具に火が通ったら (A) の調味料を加えて一煮立ちさせ、きりたんぽ・ねぎ・せりを加え一煮立ちさせる。

きりたんぽ鍋」レシピの調理のポイント

  • 「たんぽ餅」を作るのが大変な時は、市販のきりたんぽや、焼いたもちを入れてもおいしいです。

【郷土料理・秋田県】「たんぽ餅」から作る「きりたんぽ鍋」(食育レシピ)

「鶏肉、ごぼう、にんじん、まいたけ、ねぎ」の栄養についての食育コラム