index
「たこ飯」といえば岡山、明石(兵庫県)、瀬戸内地域、そして三重県鳥羽市
梅雨が明けると各地のたこ漁は最盛期を迎えます。
たこ飯といえば明石(兵庫県)をはじめ瀬戸内地域でも郷土料理として親しまれています。
特に三重県鳥羽市の答志島は伊勢湾の豊かなプランクトンのおかげで四季を通してたくさんのおいしい魚貝がとれることで知られています。海の中に「たこつぼ」を仕掛ける蛸壺漁が行われています。
たこ飯は「生だこ」を使うものや「干しだこ」を使うものがあります。

「たこ飯(米3合分)」レシピの材料
材料(米3合分)
- たこ飯… 米3合
- たこ… 300g
- 塩… 適量
- 米… 3合
- (A) 薄口しょうゆ… 大さじ1・1/2
(A) 酒… 大さじ1・1/2
(A) しょうが… 1かけ - だし昆布… 2枚
「たこ飯」のつくり方
- 生たこは塩をたっぷりまぶしてもみ洗いし ぬめりをとり、2cmくらいのぶつ切りにする。
- しょうゆ、酒、せん切りにしたしょうがに 1. のたこを浸す。
- 炊飯器にたこを汁ごと入れて、水を加えて炊く。だし昆布を入れる。
- 炊き上がったら混ぜ合わせる。
※干しだこの場合は、軽くあぶって食べやすい大きさに切り、調味料を加えて炊く。
「たこ飯」レシピの調理のポイント
- 「生だこ」を調味料につけこんで、「お米」を一緒に炊き込むシンプルな料理です。
- 具材は、ごぼうや人参、ひじきなどを入れる場合もありますが、あまり色々な具は入れないのが特徴です。
- 本来、タコは生のものを使用しますが、手に入らない場合は干しだこを戻して入れたりもします。