保育園、幼稚園、こども園専門の給食委託会社の富喜屋(ふきや)は、直営で「給食室」を運営している「園長先生」からたくさんのご相談をいただいております。
「園長先生」から最も多い給食についてのご相談内容
- 栄養士の残業が多い。人数は多いのに上手く回っていない
- 栄養士やパートさんがすぐに辞めてしまう。いつも人不足で苦労している
- 異物混入やアレルギーミスが発生している
- 子どもたちが喜んで給食を食べない
- 給食が美味しくないと言われる
- 味付けが安定しない、もっと給食を美味しくしたい
- 栄養士の先生とのコミュニケーションが難しく、なかなか希望が伝わらない
と、たくさんのお悩みがありますが、最終的に話し合っていくと、
⇒それでも給食会社に委託はしないで、自分たちで給食を提供したい。
となります。
私たち「プロの目」から見ても、少しだけ改善すれば、もっとうまく行く部分が大変多かったため、「給食委託事業」以外の何か支援ができないかと考えました。
それが、新しくご提供する「給食改善コンサルティング」であり、「栄養士代行業務」です。
プロの目から見た、問題点を洗い出し改善するところまでを、数ヶ月で実現するを目標にこの事業を立ち上げました。
「給食改善コンサルティング」はここが違います
- 私たちは「上から目線で理想論ばかり」「口だけ」のコサンルティングではありません。
- 実際に中に入って、しっかりお話を聞き、一緒に考え、貴園の給食を改善に導きます。
- 実際に多くの保育園・幼稚園の給食運営の実績があるからこそできる、本物の給食室の改善コンサルティングです。
なぜ「給食室の運営」がうまくいかないか検証しました
弊社は、たくさんの栄養士を採用、教育し、実際に保育園・幼稚園に勤務させております。その中で私たちが感じたことは、栄養学校で学ぶことだけでは、実際の仕事のスキルを手に入れられないということです。
一般的なサラリーマンもそうです。入社してすぐに成果を出せるわけではなく、会社は徹底的にスタッフの教育を行い育てます。
その機会がなかなか得られないのが、栄養士という仕事なのだと私たちは感じています。
実際に必要なスキルは、こんなにたくさんあります。

保育園の給食をより良くするためには、「栄養学」だけでなく、「給食運営のスキル」が必須です。
その足りないスキルを、補うにはどうしたらいいかを一緒に考えるのがこの「給食改善コンサルティング」です。
私たちがご支援します
貴園の具体的なお悩みを、じっくりお聞きし、栄養士・調理の先生に「給食運営のスキル」をお伝えしながら、問題を解決し、理想の給食の実現を支援しています。

保育園給食アドバイザー 畑
栄養士。保育園・こども園・病院等で21年にわたり給食マネジメントに携わって参りました。
献立作成だけでなく、給食運営の要諦である現場力をしっかり身に着けていただけるようご支援します。

給食改善アドバイザー 宮崎(弊社代表取締役)
これまで数多くの保育園・幼稚園の園長先生から、給食室の悩みを聞いて参りました。
理想の給食を実現できるよう、園長先生のお考えをしっかりお伺いし、問題点を整理し、畑による現場支援・改善指導につなげます。理想の給食を実現できるよう誠実に取り組みます。
まず弊社代表の宮崎が、園長先生の想い・悩みをしっかりお聞きした上で、マネジメントの視点も交えて問題点を整理し改善方針を策定します。
そのうえで、給食調理・給食運営のプロフェッショナルである畑が、改善方針を形するための現場での枠組みづくり・仕組づくりを行い、継続的に上手く給食室がまわるように、栄養士・調理の先生に丁寧にご指導・ご支援をいたします。
ご利用の流れ
Step1 ご相談(ヒアリング) ※電話・メールなど(無料)
「給食改善アドバイザー」の宮崎が、園長先生から丁寧にヒアリングを行います。
- 現在の問題点
- 理想とする状態について
- 現状の人員体制の人数・時間(栄養士、調理師、調理補助パート)
Step2 ご訪問調査 (有料)
「給食アドバイザー」の栄養士 畑が、実際に貴園の給食室に入り現状の問題点、園長先生のかなえたい理想の状態とのギャップがどこにあるかを調査いたします。
ご相談料:5万円(税別) ※別途、交通費2名分
※契約が締結された際、ご相談料の5万円は、初回コンサル費用に充当いたします。
Step3 改善策ご提案(ご契約)
園長先生からのヒアリング、給食室の調査をもとに、問題を解決するために必要な改善策をご提案します。
ご納得頂けましたらご契約となります。
Step4 コンサルティングスタート
月に1度ご訪問し、ご提案した改善策を実施していきます。
ご契約期間は3カ月~ご自由に設定頂けます。
費用:月額30万円(税別)※交通費別途
まずはどんな内容でも園長先生の悩みをお聞かせください。
じっくり内容をお聞きして、最善の方法をご提案させて頂きます。
——————————————————–
(栄養士業務代行の講習会について)
職員の皆さんもぜひ参加して覚えてください。
ご家庭でお料理をされている方でしたら、要領がわかればできます。
決して難しくはありません。
「栄養士じゃないと出来ない」「調理理じゃないとできない」「この人が辞めたら、とたんに困る」と言う状況にせず、いつでもだれでもできる状況をつくっておくのが、人の安定につながります。